2012年01月11日
「ブログふくおか よかよか」コメントが届きました
けんし様
新しいコメントが「居合道日記(趣味)」のエントリー
(自由な書き込み場) にありました
http://midorinokaze.yoka-yoka.jp/e660932.html
お名前: のぶ
コメント:
こんにちは、はじめまして。
本日、初めてこちらのHPを拝見いたしましたが、楽しく懐かしく勉強させていただきました。
居合道は中・高校生の時にやっていましたが、結局一回も昇段試験を受けることなく終わってしまいました。その後、ずっと海外生活で、海外でも道場を見付けては少し通ってみたりしましたが(先生は外国人でした)、どうもやはり日本で学んでいたようにはいかないようです。
急にまた居合道がやりたくなったので、ネット上で居合について検索していましたが、とても良いHPに巡り合えて嬉しいです。
それでは.
=====================================================================
●このメールは「ブログふくおか よかよか」にご登録頂いた方にお送りしています。
●このメールは自動送信しておりますので返信をしないで下さい。
●送信停止する時は、「ブログふくおか よかよか」にログインして頂き、設定画面の
お知らせメール設定のチェックを外して下さい。
---------------------------------------------------------------------
「ブログふくおか よかよか」 http://yoka-yoka.jp/
お問合せ先 http://yoka-yoka.jp/inquiry.html
=====================================================================
Posted by けんし at
22:40
Comments(0)
2011年06月07日
2011年05月31日
居合道(中伝)動画
先生の演武です

中伝に入りました!初伝との違いは立膝と言う座り方になります。
立膝は鎧を着た時の座り方で立ち上がり安いです!
もう一つの初伝との違いは納刀した時にいっきに刀の半分まで鞘に入ります

中伝の一本目 横雲です
初発刀と動きは同じで、動きが少し早くなります

2011年05月21日
2011年05月21日
2011年04月20日
居合道(初伝)動画
10本目の虎乱刀です 先生の演武です!
虎乱刀は初伝で唯一の立ち技です

初伝のほとんどは正座から演武が始まります

初伝の技のほとんどが対敵が刀を抜いてくるから対処する技ですが、虎乱刀は対敵が切りかかる前に仕掛ける技です

2011年04月20日
居合道(初伝)動画
9本目の勢中刀です 先生の演武です
勢中刀は正座の状態から右から立って切りかかる対敵に対する技です

正座の状態から立ち上がりながら斜めに切りあげ対敵の腕を狙います

居合道の刀は刃筋に沿って綺麗に切ると音が出ます

斜めに切り上げる時に音を出すのは難しいです

2011年04月16日
自由な書き込み場
明日は段級試験です
段級試験には筆記問題があります
刀の部分の名所や技名の筆記試験があります
おまけに、指定技があって実技の時に指定さてた技が発表されて演武します
"技を全部覚えているかを確かめるために
普段の練習がカギをにぎります

段級試験には筆記問題があります

刀の部分の名所や技名の筆記試験があります

おまけに、指定技があって実技の時に指定さてた技が発表されて演武します

"技を全部覚えているかを確かめるために

普段の練習がカギをにぎります

2011年04月12日
居合道コラム
~守・破・離~
千利休が残した茶道の心得
「守」」:者には基本がある。まずその基本の型を取得・実践する。
「破」:自分の強みを活かしながら型を破る=自己流にアレンジする。
「離」:型から離れて、オリジナル」の型=自分独自のスタイルを創造し確立する。
千利休が残した茶道の心得
「守」」:者には基本がある。まずその基本の型を取得・実践する。
「破」:自分の強みを活かしながら型を破る=自己流にアレンジする。
「離」:型から離れて、オリジナル」の型=自分独自のスタイルを創造し確立する。
2011年04月10日
自由な書き込み場
来週の日曜日は段級審査です
一年間の練習の成果を披露する場でもあります
演武は7本の技を披露します
審査になると緊張して普段どうりにはいかないものですね
一生懸命に練習している証拠ですけど

一年間の練習の成果を披露する場でもあります

演武は7本の技を披露します

審査になると緊張して普段どうりにはいかないものですね

一生懸命に練習している証拠ですけど

2011年03月25日
居合道(初伝)動画
初伝の8番目 逆刀です
逆刀は正面の立っている対敵に対して正座から対応する技です

まず、刀で自分の身をかばいながら、対敵に切りつけます、対敵が後退した所を追いかけて切りすけます

対敵が倒れたので、警戒しながら左足を前に出します

対敵が動いたので、刀を振り上げます

反撃して来ないのを確認して、突きでとどめをさします

2011年03月19日
居合道(初伝)動画
初伝の6番目 流刀
流刀は左から切りかかった対敵に対しての技です

正座からの態勢で立っている対敵の刀を刀で受け流し、その流れで刀の向きを変えながら立ちあがって対敵の腰を狙います

流刀はリズミカルな技でタン・・タン・タンのリズムで進みます

2011年03月16日
居合道コラム
むかし、むかしのお話し
ある日、将軍徳川家光に朝鮮から珍しい大きなトラが献上されましたが、家光は将軍家武芸指南番で天下無双の剣の達人、柳生但馬守矩を虎の檻に入れてみろと、酔狂なことを言いだした
ところが柳生宗矩も大したもので、「承知いたしまいた」と、虎の檻の中に入り、木刀を構えて虎に迫った。
しばらくにらみ合いが続いたが、ついに、虎は宗矩の威厳に屈して視線をそらす。宗矩は静かに後退し、すばやく檻の外に出た。出たときの宗矩は、さすがに冷や汗びしょりだったという
ところが家光の酔狂には限度というものがない。今度は同席していた沢庵和尚に向かい、「どうじゃ、和尚もやってみないか」と言う。和尚はこともあろうに、「お望みとあらば」と、素手で虎の檻に入ったところ、虎は猫のように目を細め、喉を鳴らして甘えたと言うのである
ある日、将軍徳川家光に朝鮮から珍しい大きなトラが献上されましたが、家光は将軍家武芸指南番で天下無双の剣の達人、柳生但馬守矩を虎の檻に入れてみろと、酔狂なことを言いだした

ところが柳生宗矩も大したもので、「承知いたしまいた」と、虎の檻の中に入り、木刀を構えて虎に迫った。
しばらくにらみ合いが続いたが、ついに、虎は宗矩の威厳に屈して視線をそらす。宗矩は静かに後退し、すばやく檻の外に出た。出たときの宗矩は、さすがに冷や汗びしょりだったという

ところが家光の酔狂には限度というものがない。今度は同席していた沢庵和尚に向かい、「どうじゃ、和尚もやってみないか」と言う。和尚はこともあろうに、「お望みとあらば」と、素手で虎の檻に入ったところ、虎は猫のように目を細め、喉を鳴らして甘えたと言うのである

2011年03月12日
居合道(初伝)動画
初伝の5番目 陰陽進退です

正座から抜刀までは初発刀と同じですが

そこから立ちあがって切りつけます

その時の足はすり足です

地面から足をあげません

そこから納刀をするんですが、対敵がもし、動いても対応できるように目をはなさずに警戒します

対敵が動きだしたので、後ろに後退しながら対応します

2011年03月10日
居合道コラム
自分は子供たちに居合道を教えているんだけど、最初はどんな感じで子供たちに教えていいかわからなかったし、悩んだよ

だって子供たちが言うことを聞いて聞いてくれないんだ

だから、大声を出して怒りながら教えてたよ

言うことは聞くようになったけど、大声を出して怒りながら教えると、なんだかむなしくなるんだ

そして後から疲れが来る

そこで気づいたんだ

自分が間違っていたってね

子供たちだからって子供扱いしてたんだよね

一人の人間として向き合えばいいって事を

練習が終わって子供たちと話す時は、大人と話す時と同じ対応をしたら、意外と大人ぽい所があるんだ

子供たちと仲良くなるためには時間をかけて信用を築く必要があるね

子供たちって弱い存在だから、警戒をするし、感受性が高いからかもしれない

子供たちと向き合うポイントは大人と思ってせする事かな

居合道の演武大会で子供たちを呼ぶ時はなになに剣士と呼ぶんだ

大人も同じだよ

刀を腰にさしてる限り、大人も子供も同等って意味かも

2011年03月10日
居合道コラム
居合道って剣道と違って勝負する相手はいないんだよね

練習が演武を中心にしているからかもしれないけど

技の演武をする時は必ず対敵を想定しているんだ

対敵ってだれって事になるよね

それは自分自身だよ

生きている限り、自分以外を意識するのはあたり前だと思うよ

無意識の内に人と比べて勝ち負けを決めてるかも

本当に大切なのは、自分自身と向き合って自分の弱い心に負けない事かも

2011年03月09日
2011年03月09日
2011年03月09日
2011年02月20日
居合道(初伝)動画
ユーチューブを使って居合道の動画を載せる事になりました

まずは居合道の基本技です

初発刀

先生の演武です!初伝のシリーズで載せていきます!そう期待

初伝はほとんどが正座から始まります!対敵が正面にいる想定です
